カフェインを摂りたくない人向けに解説!カフェインレスとデカフェ・ノンカフェインの違いとは?

コーヒー豆知識
記事内に広告が含まれています。

コーヒーは好きだけどカフェインは摂りたくない!
夜遅い時間にもコーヒーが飲みたい!
そんな時、おすすめなのがカフェインレス・デカフェ・ノンカフェインのコーヒーです!

それぞれどんな違いがあるのでしょうか?
また、どのようにカフェインを取り除いているのでしょうか?
これらについて、説明していきます!

カフェインレス・デカフェ・ノンカフェインの違い

お悩みガール
お悩みガール

カフェインレスデカフェノンカフェインってなにがちがうの?

さっそく結論ですが、それぞれの違いを以下にまとめます。

  • カフェインレスコーヒー
    「caffeine less = カフェインが少ない」
    という意味を持つ言葉で、
    カフェインを90%以上除去したコーヒーを、カフェインレスと表示することができます。
  • デカフェコーヒー
    「decaffeinated = カフェインを取り除いた」
    を略した言葉で、コーヒー中のカフェインを取り除いたもの全般を指します。
    カフェイン残量の定義は決まっていないので、
    0.2%程度のわずかなカフェインが残っている場合もあります。
  • ノンカフェインコーヒー
    「non caffeine = カフェインを含まない」
    という意味を持つ言葉で、
    カフェインを一切含まないカフェイン0%のコーヒーのことを指します。

いずれもカフェインは取り除かれており、カフェインの取りすぎへの有効な対策となります。
カフェインの目安摂取上限量については、以下の記事をご確認ください!

デカフェコーヒーってどうやってつくられるの?

先ほど書いた通り、デカフェはカフェインを取り除いたものです。
それでは、どのようにしてカフェインを取り除いているのでしょう?

カフェインを取り除く方法は以下の3通りが主流となっています。

有機溶媒法

簡単に言うと、有機溶媒(薬)を使ってカフェインを取り除く方法です。

この方法は至ってシンプルで、
カフェインが溶ける薬にコーヒーの生豆を浸けて、カフェインを取り除く方法です。

メリット
・安価で行える

デメリット
・有機溶媒が、カフェインと一緒に豆の持つ味や風味も除去してしまう。
・残った有機溶媒が身体に有害な可能性がある。

次に紹介する、水法が実用化されるまでは主流の方法でしたが、
身体への影響などを考慮し、
現在の日本では有機溶媒法でカフェインを取り除いたコーヒーは販売禁止となっています。

水法(ウォータープロセス)

簡単に言うと、水と有機溶媒フィルターを使ってカフェインを取り除く方法です。

まず、コーヒーの生豆を槽に入れ、水を流します。
すると、コーヒーの成分は水に溶け出し、水溶液となります。

この水溶液に対して、有機溶媒(フィルター)を使用することでカフェインが取り除かれます。

そして、カフェインを取り除いた水溶液を再度、生豆の槽に戻し循環させます。
これらの手順で、カフェインを取り除きます。

メリット
・比較的安価
・豆と有機溶媒が直接接触しないため安心
・水に溶けたカフェイン以外の成分は豆に戻るため味や風味を失いにくい

デメリット
・カフェイン以外に失われる成分が若干ある。

有機溶媒法より安全、かつ味や風味を失いにくいため、
現在のデカフェコーヒーの作り方の中で主流となっている製法です。

しかし、若干の成分は失われる可能性があるため、
デカフェコーヒーの味はどこか物足りない…と言う方はこれが原因かもしれません。

そんな方には次に紹介する製法でカフェイン除去されたコーヒーをオススメします!

二酸化炭素法

簡単に言うと、超臨界状態にした二酸化炭素によってカフェインを取り除く方法です。

超臨界状態ってなに…となると思いますので、簡単に説明すると、
一定以上の圧力と温度を加えることで、気体と液体の両方の性質を兼ね備えた状態となります。

この状態のことを超臨界状態と呼びます。
なんと、超臨界状態とした二酸化炭素は、カフェイン成分のみを取り除く性質を持っており、これをコーヒー生豆に通すことでカフェインのみを取り除くことができます。

メリット
・カフェイン以外の主要成分が残留する為、通常のコーヒーに近い味わいを楽しめる。
・薬などを使わないため最も安全なカフェイン除去法

デメリット
・コストが高い

味や安全性の観点からすると、3つの中で最も優れたカフェイン除去法であることは間違いないでしょう。
デカフェコーヒーの味が苦手…という方は、ぜひ二酸化炭素法で除去されたデカフェコーヒーをお試しいただくことオススメします!!

特に妊娠中や出産中の女性には…

特に、妊娠中や出産後で授乳期間中の女性は、子どもへの影響も考慮し、カフェインは少し摂りづらいですよね…
そんな女性目線でつくられたのがこちら↓のデカフェコーヒーです。

(極・馨-Gokkoh)

こちらのコーヒーを開発したのは女性の方で、
妊娠中に「コーヒーは好きだけどカフェインを避けたい…」「美味しいデカフェコーヒーに出会えない…」という経験をし、このコーヒーを開発したとのことです。
なんと、通常のデカフェコーヒーに加え、フレーバーコーヒー(香りがついているコーヒー)もラインナップされています。

カフェイン除去率99.9%でありつつも味は美味しいコーヒーとなっていますので、ぜひ一度チェックしてみてください!

まとめ

カフェインの摂りすぎ対策には以下の3つ!
カフェインレスコーヒー
 カフェインを90%以上除去したコーヒーのこと。
・デカフェコーヒー
 コーヒー中のカフェインを取り除いたもの全般のこと。
・ノンカフェインコーヒー
 カフェインを一切含まないカフェイン0%のコーヒーのこと。

デカフェの製法には以下の3つ
・有機溶剤法
→現在の日本では販売禁止
・水法
→現在の主流。コストパフォーマンスもよい。
・二酸化炭素法
→コストは高いが、味や安全性の観点で言うと最も優れた方法。

[おまけ]コーヒーのお供に…

Polo
Polo

マスター(筆者)から本日のオススメの曲です!
フジファブリックさんのあの名曲『若者のすべて』を、ヨルシカのsuisさんがカバーしています!
Netflix映画『余命一年の僕が、余命半年の君と出会った話。』の主題歌にもなっており、suisさんの歌声が心地よく、つい聴き込んでしまいます…

ぜひコーヒーのお供にいかがでしょうか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました